ラーメンの魅力を堪能!絶対食べたい各都道府県のご当地ラーメンを紹介!

17 min
くまくま

くまくま

ぬい活キャンパー・サラリーマンキャンパー

●名前:くまくま

●性別:男性

●年齢:30代前半(2025年時点)

●趣味:キャンプ、カフェ巡り、ナガノフレンズ(特に自分ツッコミくま)

●好物:ラーメン、中華、カレー、焼き肉、ハンバーグ、チョコetc…

●コメント
 キャンプと自分ツッコミくまをこよなく愛するサラリーマンです。
 キャンプ歴は7年(2018年〜)でソロキャンとデイキャンプを中心に行なっています。
昔、アウトドア商品を販売する商社で営業をしてました。
 ぬいぐるみとキャンプをしたい方やキャンプ初心者にぬい活×キャンプの魅力を提供したいと思います。

FOLLOW

どうもくまくまです!

ラーメンは、多くの人に愛される日本のソウルフードです。

しかし、「どのご当地ラーメンを食べるべきか分からない」「地元ならではの味を堪能したい」と悩む方も少なくありません。

各地の特色が凝縮されたご当地ラーメンは、地域ごとの個性を味わえる魅力的な一杯ばかりです。

本記事では、ラーメン好きの方に向けて、絶対に食べたい各都道府県のご当地ラーメンを厳選してご紹介します。

これを読めば、日本各地の名物ラーメンが分かり、次のラーメン選びや旅の計画に役立つこと間違いありません。

地元の味に触れながら、ラーメンの奥深い魅力を堪能してみませんか?

ご当地ラーメンの魅力とは?

地域ごとに異なるラーメンの特徴

日本各地のラーメンには、その土地ならではの特色が反映されています。

例えば、北海道の味噌ラーメンは寒冷な気候に合わせて濃厚でコクのある味わいが特徴です。

一方、博多の豚骨ラーメンは、クリーミーなスープと極細麺で知られています。

これらの違いは、地域の食文化や気候条件が生み出したものです。

ご当地ラーメンが生まれた背景

ご当地ラーメンは、戦後の食糧事情や地域の特産品を活かす取り組みから生まれました。

例えば、青森の煮干しラーメンは、豊富な海産物を利用したスープが特徴的です。

また、名古屋の台湾ラーメンは、台湾出身の料理人が考案したと言われています。

こうした歴史が、ラーメンの多様性を育んできました。

日本全国で愛されるラーメン文化

ラーメンは、今や日本食となっており、日本全国で親しまれており、各地で独自の進化を遂げています。

祭りやイベントでは、地域のラーメンが振る舞われることも多く、観光客を惹きつける要素となっています。

こうした文化は、ラーメンが単なる食事ではなく、人々をつなぐ存在であることを示しています。

絶対食べたい!都道府県別ご当地ラーメン

北海道

北海道は広く地域ごとに特色があるためご当地ラーメンも複数あります。

今回は「旭川の醤油ラーメン」「札幌の味噌ラーメン」「函館の塩ラーメン」を紹介します。

ラーメンの種類旭川醤油ラーメン
スープの種類動物性(豚骨、鶏ガラ)と魚介系(煮干し、昆布)の「ダブルスープ」
麺の種類中細ちぢれ麺
特徴旭川は北海道の中でも特に寒さが厳しい地域であるため、動物性の油がスープの油膜や温かさを保つ工夫が特徴的です。

ラーメンの種類札幌味噌ラーメン
スープの種類動物性(豚骨、鶏ガラ)と野菜(玉ねぎ、にんじん、キャベツなど)
麺の種類中細ちぢれ麺
特徴札幌は寒さが厳しい地域であるため、体を温める濃厚な味噌スープが根づきました。

ラーメンの種類函館塩ラーメン
スープの種類動物性(豚骨、鶏ガラ)と昆布に塩ダレを合わせたあっさり系
麺の種類ストレート麺
特徴他の北海道ラーメン(札幌や旭川)に比べて脂分は少なめですが、スープの塩味が体を温める効果を持ちます。
またあっさりしたスープが飲みやすく、寒い季節でも重くならないのが好まれています。

公益社団法人北海道観光機構

https://www.visit-hokkaido.jp

他にも北海道は広いので様々なご当地ラーメンがあります!

くまくま
くまくま

北海道公式サイトに記載がありますのでおすすめです。

https://www.visit-hokkaido.jp

東北地方

東北地方は漁業が盛んなので海鮮系のスープや他の名物と組み合わせたラーメンが特徴です!

青森県

ラーメンの種類青森煮干しラーメン
スープの種類煮干しの出汁をベースに、昆布や干しシイタケ、鶏ガラをブレンド。醤油や塩味など種類は多い。
麺の種類中細ストレート麺
特徴煮干しは、保存食としても重宝され、特に漁業が盛んな青森では、日常的に多くの家庭で煮干しが使われてきました。この歴史的背景が、煮干しラーメン文化を形作っています。

青森県及び公益社団法人青森県観光国際交流機構

https://www.visit-hokkaido.jp

ラーメンの種類味噌カレー牛乳ラーメン
スープの種類味噌をベースにカレー粉と牛乳をブレンドしたコクのある黄色がかった乳白色のスープ
麺の種類中太のストレート麺
特徴青森県内のラーメン店「味の札幌」で生まれた札幌味噌ラーメンから派生した味噌カレー牛乳ラーメン。現在は暖簾分けの5店鋪で味を引き継いでおります。

https://aomori-tourism.com

くまくま
くまくま

青森県観光情報サイトに詳しく載っております。

https://aomori-tourism.com/feature/detail_138.html

秋田県

ラーメンの種類秋田醤油ラーメン
スープの種類鶏ガラと煮干しをブレンドしたスープ。
麺の種類中太ストレート麺または縮れ麺
特徴秋田の名産品の「秋田醤油」と漁業が盛んのため保存食の煮干しを合わせたスープ。

岩手県

ラーメンの種類盛岡冷麺
スープの種類牛骨をベースに果物や酢を加えた甘酸っぱい味の冷静スープ
麺の種類麺はもちもちとした弾力が強い独特の食感で、そば粉や小麦粉、でんぷんを使用
特徴朝鮮半島由来の冷麺をルーツに持ちながら、盛岡独自の焼肉文化や気候、地元の食材に合わ

公益財団法人 岩手県観光協会

https://iwatetabi.jp

ラーメンの種類大船渡さんまら~めん
スープの種類提供店7店舗事に変わる
麺の種類提供店7店舗ごとに変わる
特徴1.大船渡産のサンマを使う
2.大船渡の宣伝を行う(店にパンフレットを置く、大船渡産のほかの食材を使うなど)
3.価格は一律とする(現在は850円)
がルール。

公益財団法人 岩手県観光協会

https://iwatetabi.jp

ラーメンの種類磯ラーメン
スープの種類あっさり系
麺の種類店舗によって変わる
特徴三陸ならではの魚介類・海藻がふんだんにのって磯の香が漂います。あっさりとした優しい味わいのラーメンです。

公益財団法人 岩手県観光協会

https://iwatetabi.jp

くまくま
くまくま

岩田県のご当地ラーメンを記載した観光情報はこちらです。

https://iwatetabi.jp

宮城県

ラーメンの種類冷やし中華
スープの種類中華ベースのタレ
麺の種類店舗ごとに変わるがもっちり系
特徴宮城県は冷やし中華発祥の地です。具を細切りにして麺に合わせて食べやすいよう工夫したり、赤、黄.緑といった彩りにも気をつかったりしてます。

 公益社団法人 宮城県観光連盟

https://www.miyagi-kankou.or.jp

くまくま
くまくま

宮城県の観光情報はこちらです。

https://www.miyagi-kankou.or.jp

山形県

ラーメンの種類冷やしラーメン
スープの種類醤油ベースの冷製スープ
麺の種類ストレート麺
特徴麺もスープもひんやり冷たく、氷入りで提供されることもあります。「冷たいそばがあるなら、冷たいラーメンも食べたい」というお客様の要望から生まれた。

 やまがた観光情報センター

https://yamagatakanko.com

くまくま
くまくま

山形県内のラーメン消費量は、総務省の家計調査によると、2023年で1世帯あたりの中華そば(外食)消費額が1万7593円と全国1位でした。

観光情報はこちらです。

https://yamagatakanko.com

福島県

ラーメンの種類喜多方ラーメン
スープの種類醤油をベースに動物性(豚骨、鶏ガラ)と魚介系(煮干し、昆布)の「ダブルスープ」
麺の種類平打ちの多加水ちぢれ麺
文化的特徴喜多方では「朝ラー」という、朝食としてラーメンを食べる文化が根付いています。そのためあっさりした味となっています。

 公益財団法人 福島県観光物産交流協会

https://www.tif.ne.jp

くまくま
くまくま

福島県の観光情報はこちらです。

https://www.tif.ne.jp

関東地方

関東地方は東京が近いこともあり、多くの人たちが集まっております。

各地方の文化が混ざり合い新しいラーメンが生まれ多種多様な味が広まっています。

群馬県

ラーメンの種類上州ラーメン
スープの種類醤油をベースに動物性(豚骨、鶏ガラ)と魚介系(煮干し、鰹節、昆布)の「ダブルスープ」
麺の種類中太麺または細麺
特徴群馬県産の上州醤油が使われることが多いです。上州醤油は、少し甘みがあり、深いコクを持つ醤油です。
くまくま
くまくま

群馬県の観光情報はこちらです。

https://gunma-kanko.jp

栃木県

ラーメンの種類佐野ラーメン
スープの種類佐野産の醤油をベースに鶏ガラや豚骨、時には魚介系の出汁を使い、清湯(ちんたん)スタイルの透明感のあるスープが特徴。
麺の種類手打ち風の細麺
特徴佐野市は、古くから醤油の生産が盛んな地域であり、佐野ラーメンの特徴的なスープには、地元で生産される上質な醤油が使用されています。
佐野醤油は甘みがあるためスッキリとした味が特徴です。

©公益社団法人栃木県観光物産協会
https://www.tochigiji.or.jp/

くまくま
くまくま

栃木県の観光情報はこちらです。

https://www.tochigiji.or.jp

茨城県

ラーメンの種類スタミナラーメン
スープの種類スープは店ごとに変わるが熱々の餡を乗せている
麺の種類店舗によって違いがある。
特徴レバー・カボチャ・ニラ・キャベツなどをメインとした具沢山の甘辛い餡が特徴で、ラーメンの上に熱々の餡をかけた「ホット」と、冷たくしめた麺に熱々の餡をかけた「冷やし」の2種類があります。

「観光いばらき」

https://www.ibarakiguide.jp/page/poricy.html

くまくま
くまくま

茨城県の観光情報はこちらです。

https://www.ibarakiguide.jp

千葉県

ラーメンの種類勝浦タンタン麺
スープの種類醤油ベースにラー油を使用
麺の種類店により異なる。
特徴具材には、ミジン切りにした玉ネギやひき肉が入ることが多く、店によってはニンニク、ニラ、ネギが入ったり、スープも味噌やとんこつをベースにしたりと異なる。
現在では県内外を含めて約40店舗が「正規取扱店」として認定されている。

公益社団法人千葉県観光物産協会

https://maruchiba.jp

くまくま
くまくま

千葉県の観光情報はこちらです。

https://maruchiba.jp

埼玉県

ラーメンの種類スタミナラーメン
スープの種類醤油ベース
麺の種類店舗によって異なる
文化的特徴醤油味のスープに、ニラ、挽肉、豆板醤を入れた「ピリ辛」の餡かけラーメン。
くまくま
くまくま

埼玉県の観光情報はこちらです。

https://chocotabi-saitama.jp

東京都

ラーメンの種類醤油ラーメン
スープの種類醤油ベース
麺の種類店舗により異なる。
特徴古き良き中華そば。
醤油ラーメンから派生している。
くまくま
くまくま

東京都は店鋪の数が多くご当地ラーメン以外にもたくさんのラーメンが楽しめます!

東京都の観光情報はこちらです。

https://www.gotokyo.org/jp/index.html

神奈川県

ラーメンの種類サンマーメン
スープの種類醤油ベースが多く餡がかかっている
麺の種類店舗によって異なる
特徴麺にかかったとろみのある餡とシャキシャキの野菜、コクのあるスープのうま味が口の中いっぱいに広がります。神奈川県民のソウルフードです。
くまくま
くまくま

神奈川県の観光情報はこちらです。

https://www.kanagawa-kankou.or.jp

山梨県

ラーメンの種類やまなし源水ラーメン
スープの種類店舗によって異なる
麺の種類店舗によって異なる
特徴2023年に誕生した山梨県初のご当地ラーメンです。
山梨県産の食材を使うこと。麺にもスープにも山梨県産の水を使うことなど条件があり、こだわりが見られます。
https://www.yamanashirramen.com/gensuiramen

© 2023 山梨ご当地ラーメン協会

https://www.yamanashirramen.com/gensuiramen

くまくま
くまくま

山梨県の観光情報はこちらです。

https://www.yamanashi-kankou.jp

長野県

ラーメンの種類みんなのテンホウ
スープの種類醤油や味噌などで豚のゲンコツや鶏ガラがベース
麺の種類麺に合わせている
文化的特徴1956年創業の長野県のローカルチェーン店。
醤油ラーメンは税込み520円と安い。
ラーメンとソフトクリームのセットがあり珍しさが目を引きます。
くまくま
くまくま

長野県の観光情報はこちらです。

https://www.go-nagano.net

北陸地方

北陸地方は日本海側に面しており、海鮮文化と寒い地方なのでスープが冷えないような工夫が特徴です。

新潟県

ラーメンの種類長岡生姜醤油ラーメン
スープの種類醤油ベースでげんこつや野菜の出汁を使用。
麺の種類店舗によって異なる
特徴生姜醤油で体の芯から温まります。一見スープが黒く濃いように見えるがあっさりとした味わい。

公益社団法人 新潟県観光協会

https://niigata-kankou.or.jp

ラーメンの種類燕背脂ラーメン
スープの種類煮干しをベースとしたスープ
麺の種類極太麺
特徴背脂がたっぷり浮いた煮干しをベースにしたスープ。
意外とあっさりしておりトッピングの玉ねぎが爽やかなアクセントとなっています。

公益社団法人 新潟県観光協会

https://niigata-kankou.or.jp

ラーメンの種類新潟濃厚味噌ラーメン
スープの種類濃厚な味噌をベースとしている
麺の種類もちもちな極太麺
特徴スープが濃厚な味噌ラーメンで鰹出汁やガラスープで割って飲むスタイル。

公益社団法人 新潟県観光協会

https://niigata-kankou.or.jp

ラーメンの種類新潟あっさり醤油ラーメン
スープの種類醤油をベースに鶏ガラや煮干しの出汁が効いている
麺の種類細麺
特徴屋台発祥で昭和から続いている。

公益社団法人 新潟県観光協会

https://niigata-kankou.or.jp

ラーメンの種類三条カレーラーメン
スープの種類スープカレータイプor醤油ラーメン
麺の種類店舗によって異なる
特徴店ごとに辛さが異なる。
カレーがスープになっているタイプと醤油ラーメンにカレーをかけるタイプがある。

公益社団法人 新潟県観光協会

https://niigata-kankou.or.jp

くまくま
くまくま

新潟県は出前文化のため多くのご当地ラーメンがありますね。

新潟県の観光情報はこちらです。

https://niigata-kankou.or.jp

富山県

ラーメンの種類富山ブラックラーメン
スープの種類醤油ラーメン
麺の種類太麺
特徴濃い醤油で黒く染まったスープに、粗挽きの黒胡椒がかけられた一品です。しょっぱさが癖になる言わずとしれたご当地ラーメンです。

富山県地方創生局 観光振興室 及び (公社)とやま観光推進機構

https://www.info-toyama.com

くまくま
くまくま

富山県の観光情報はこちらです。

https://www.info-toyama.com

石川県

ラーメンの種類8番らーめん
スープの種類野菜ラーメンは豚骨をベースに野菜を煮込んだスープ
麺の種類太麺
特徴石川県のローカルチェーン店で60店鋪以上を展開。
人気の野菜ラーメンはあっさりしており、野菜もたくさん入っているため健康面でも良いと言われております。

公益社団法人石川県観光連盟

https://www.hot-ishikawa.jp

くまくま
くまくま

石川県の観光情報はこちらです。

https://www.hot-ishikawa.jp

福井県

ラーメンの種類敦賀ラーメン
スープの種類豚骨・鶏ガラベースの濃厚な醤油スープ
麺の種類中細麺
特徴国道8号線上に多く店鋪があり、昔はドライバー。今はファミリーに人気のあっさりとしたラーメン。

一般社団法人 敦賀観光協会

https://tsuruga-kanko.jp

くまくま
くまくま

福井県の観光情報はこちらです。

https://www.fuku-e.com

東海地方

東海地方は地元に根付いて成長を遂げたご当地ラーメンが特徴です。

静岡県

ラーメンの種類藤枝朝ラーメン
スープの種類醤油ベースの魚介系
麺の種類喉越しのよい中細麺
文化的特徴茶摘みが盛んな藤枝市は朝から作業に対し朝ラーメン文化が根づきました。
朝から食べても胃がもたれないあっさりとしたラーメンです。

(一社)藤枝市観光協会

https://www.fujieda.gr.jp

くまくま
くまくま

静岡県の観光情報はこちらです。

https://hellonavi.jp/index.html

愛知県

ラーメンの種類台湾ラーメン
スープの種類醤油ベースに鶏ガラ、ひき肉、香辛料を混ぜた辛味系
麺の種類店鋪によって異なる
特徴豚ひき肉、ネギ、もやしなどを香辛料で調理した辛味のあるラーメン。
辛味が好きな人におすすめです。
ネーミングは台湾ラーメンだが台湾には存在しない。
くまくま
くまくま

愛知県の観光情報はこちらです。

https://www.aichi-now.jp

岐阜県

ラーメンの種類高山ラーメン
スープの種類鶏ガラベースの醤油味
麺の種類極細縮れ麺
特徴年越しラーメンとしても食べているシンプルな中華そば。
映画「君の名は。」でも劇中に出ており注目されたラーメンです。

一般社団法人 岐阜県観光連盟

https://www.kankou-gifu.jp

くまくま
くまくま

岐阜県の観光情報はこちらです。

https://www.kankou-gifu.jp

三重県

ラーメンの種類亀山ラーメン
スープの種類牛骨をベースとした味噌ラーメン
麺の種類三重県産の「ニシノカオリ」の小麦粉から作られた中太麺
特徴三重県にちなんで3つのこだわりをコンセプトとしたラーメン。具は、三重県内で生産が盛んなきのこから「ヒラタケ」「ハナビラタケ」「ハタケシメジ」の三種類。麺は、三重県産の「ニシノカオリ」の小麦粉から作られた中太麺。スープは、牛骨スープに数種類のみそをブレンドです。
また、ご当地ラーメングランプリ2013年優勝のラーメンす。

公益社団法人 三重県観光連盟

https://www.kankomie.or.jp

くまくま
くまくま

三重県の観光情報はこちらです。

https://www.kankomie.or.jp

関西地方

関西地方は食の文化が根付いており、各地でラーメン激戦区があります。

滋賀県

ラーメンの種類近江ちゃんぽん
スープの種類昆布とカツオの出汁を活かした黄金だし
麺の種類もちもちでコシのある自家製麺
特徴透明に輝く黄金だしと大盛り野菜にこだわり、天然素材のうま味を活かした「和」の一杯です。
長崎のちゃんぽんとはまた違った味わいです。
くまくま
くまくま

滋賀県の観光情報はこちらです。

https://www.biwako-visitors.jp

京都府

ラーメンの種類濃厚醤油ラーメン
スープの種類醤油をベースに豚骨やチャーシューの煮汁を配合
麺の種類店鋪によって異なる
特徴豚骨、チャーシューの煮汁を出汁に用いた醤油ラーメン。スープは醤油の色が濃いのが特徴です。
老舗の新福菜館第一旭はこのタイプです。

ラーメンの種類背脂ラーメン
スープの種類醤油ベースが多く鶏ガラなどが配合されている
麺の種類店鋪によるが比較的細麺が多い
特徴鶏ガラを主体としたスープの表面に豚の背脂を散らしたラーメン。ますたに来々軒魁力屋などが分類される。

ラーメンの種類鶏白湯ラーメン
スープの種類鶏ガラを白濁するまで煮込んだスープ
麺の種類店舗によって異なるがストレート麺が多い
特徴鶏ガラが白濁するまで煮込んだ非常にドロっとしたスープが特徴。
天下一品天天有極鶏キラメキノトリが有名。

くまくま
くまくま

京都は特に左京区の一乗寺が激戦区で多くの店が軒をつられております。

京都の観光情報はこちらです。

https://www.kyoto-kankou.or.jp

大阪府

ラーメンの種類高井田系ラーメン
スープの種類濃厚な醤油をベース
麺の種類極太ストレート麺
特徴濃厚な醤油味とうどんとラーメンの中間くらいの極太な麺が特徴。
高井田では工場が多く朝勤務の職人にも合わせ朝にも食べれるラーメンとして比較的スッキリとした味わい。
くまくま
くまくま

大阪府の観光情報はこちらです

https://osaka-info.jp

奈良県

ラーメンの種類天理ラーメン
スープの種類豚骨や醤油をベースに野菜出汁、にんにく等を入れたパンチのあるスープ
麺の種類店舗によって異なる。
特徴ベースににんにくを入れたパンチのあるスープに白菜を中心とした野菜、豚肉を炒め唐辛子で炒めた辛味が特徴。
天理スタミナラーメン」と「彩華ラーメン」の2系統が有名です。

くまくま
くまくま

奈良県の観光情報はこちらです

https://yamatoji.nara-kankou.or.jp

和歌山県

ラーメンの種類和歌山ラーメン(車庫前系)
スープの種類鶏ガラや豚骨ベースのあっさり系
麺の種類店鋪によって異なる
特徴2種類ある和歌山ラーメンの一つの車庫系。
醤油とんこつスープは醤油の風味が高く、とんこつのコクが深いのに臭みがなくさっぱりとした味わいと評判です。早ずしやゆでたまごなどといただき、会計は自己申告制。
ラーメンの種類和歌山ラーメン(井手系)
スープの種類鶏ガラや豚骨ベースのこってり系
麺の種類店舗によって異なる。
特徴2種類ある和歌山ラーメンの一つの車庫系。
コクのあるとんこつ醤油スープが特徴。
早ずしやゆでたまごなどといただき、会計は自己申告制

公益社団法人和歌山県観光連盟

https://www.wakayama-kanko.or.jp

くまくま
くまくま

和歌山県の観光情報はこちらです

https://www.wakayama-kanko.or.jp

兵庫県

ラーメンの種類播州ラーメン
スープの種類 鶏ガラや豚骨、野菜などを煮込み、醤油味をベースとしておりスープが「甘い」
麺の種類細めのちぢれ麺
特徴醤油ベースの甘いスープが特徴です。
昭和30年代、織物工場で働くため、若い女性労働者が多く住んでおり、こうした女性労働者の口にあうように工夫を重ねて生み出されたと言われています。
くまくま
くまくま

兵庫県の観光情報はこちらです

https://www.hyogo-tourism.jp

中国地方

中国地方は温暖な気候と日本海、瀬戸内海に面しており、地方の特色が出たラーメンが多いです。

岡山県

ラーメンの種類笠岡ラーメン
スープの種類鶏ガラベースの澄んだ醤油スープ
麺の種類店鋪によって異なる
特徴鶏ガラの醤油スープであっさりな味わい。
チャーシューに親鶏の肉を使用。
古くから養鶏場があり鶏を活かしたラーメンです。
くまくま
くまくま

岡山県の観光情報はこちらです

https://www.okayama-kanko.jp

Copyright© 公益社団法人 岡山県観光連盟.All Rights Reserved.

https://www.okayama-kanko.jp/gourmet/10654

鳥取県

ラーメンの種類牛骨ラーメン
スープの種類牛骨ベース
麺の種類店舗によって異なる
特徴牛骨を沸騰させないで何十時間も煮込んで作る澄んだスープが特徴。
牛骨ならではコクと、さっぱりとした後味が特徴。

一般社団法人鳥取市観光コンベンション協会本部

https://www.torican.jp/machinaka-men

ラーメンの種類素ラーメン
スープの種類うどん出汁
麺の種類店舗によって異なる
特徴うどんの出汁でラーメンを作っている珍しいご当地ラーメンです。
具ももやし、ネギ、かまぼことシンプルなものとなっています。

一般社団法人鳥取市観光コンベンション協会本部

https://www.torican.jp/machinaka-men

くまくま
くまくま

鳥取県の観光情報はこちらです

https://www.tottori-guide.jp

島根県

ラーメンの種類宍道湖しじみラーメン
スープの種類しじみの出汁を利かしたスープ
麺の種類店舗によって異なる。
特徴疲労回復によ良いとされているしじみエキスがたっぷり入ったラーメンです。
宍道湖はしじみの産地であるため作られております。
くまくま
くまくま

島根県の観光情報はこちらです

https://www.kankou-shimane.com

広島県

ラーメンの種類尾道ラーメン
スープの種類魚介ベースの醤油ラーメン
麺の種類店舗によって異なる
特徴魚介類でとったスープに豚の背脂をたっぷり浮かべるのが特徴。
ラーメンの種類汁なし担担麺
スープの種類辛味の効いた味
麺の種類店舗によって異なる
特徴山椒の香りと辣油のピリッとした辛さがクセになる、汁なし担担麺。
広島が元祖といわれており、市内を中心に専門店も多くみられます。
そのままでも十分美味しいですが、温泉卵とライスの注文もお忘れなく!
まずはそのまま辛さを楽しみ、次に温泉卵と合わせてマイルドに。
最後は残ったスープにライスを合わせて・・・
一皿で三度おいしい、お酒の後の〆としてもおすすめです!

ひろしま公式観光サイト「Dive!Hiroshima」

https://dive-hiroshima.com

くまくま
くまくま

広島県の観光情報はこちらです

https://dive-hiroshima.com

山口県

ラーメンの種類宇部ラーメン
スープの種類豚骨スープ
麺の種類中太麺
特徴ベースは豚骨ラーメンですが、細麺の博多ラーメン系とは異なり、豚骨ラーメン発祥の地ともいわれる久留米の豚骨ラーメンを継承しています。これは「大阪屋」の店主が久留米でラーメン作りの修行したことが起源。

一般社団法人山口県観光連盟

https://yamaguchi-tourism.jp/feature/gourmet_local

くまくま
くまくま

山口県の観光情報はこちらです

https://yamaguchi-tourism.jp

四国地方

四国地方は海に囲まれており海鮮や自然豊かな土地での地元食材を使ったラーメンが特徴です。

徳島県

ラーメンの種類徳島ラーメン
スープの種類豚骨スープに濃口醤油やたまり醤油で味付けした甘辛い味わい
麺の種類店舗によって異なる
特徴豚骨醤油味のラーメンに生卵と豚バラ肉が乗ったラーメン。
特に生卵のインパクトがすごいです。
くまくま
くまくま

徳島県の観光情報はこちらです

https://www.awanavi.jp

香川県

ラーメンの種類讃岐ラーメン
スープの種類肉と魚のダブルスープの醤油ラーメン
麺の種類うどん用小麦で打った平打ち麺
特徴うどん用小麦で打った平打ち麺を肉と魚のダブルスープで食べる讃岐ラーメンの代名詞。昔ながらの食堂の中華そばを再現した「中華そば」は、伊吹島のイリコと小魚、地元醸造のしょうゆなど、県産の厳選素材を使用。

公益社団法人香川県観光協会

https://www.my-kagawa.jp/course/2446

くまくま
くまくま

香川県の観光情報はこちらです

https://www.my-kagawa.jp

高知県

ラーメンの種類鍋焼きラーメン
スープの種類醤油ベースの鶏ガラ出汁
麺の種類ストレート細麺
特徴須崎が誇るご当地グルメ、鍋焼きラーメンを全国区にした有名店。鍋焼きラーメンと言えば、鶏ガラのダシがよく効いた醤油ベースのスープとストレート細麺。それに親鳥の肉や生卵、ちくわなどシンプルな具材を載せて、アツアツの土鍋でいただきます。しめにご飯を入れるのもおすすめです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

https://kochi-tabi.jp/search_spot_food.html?id=7693

くまくま
くまくま

高知県の観光情報はこちらです

https://kochi-tabi.jp

愛媛県

ラーメンの種類伯方の塩ラーメン
スープの種類塩ラーメン
麺の種類細めのストレート麺
特徴野菜や魚介など17種類の素材からとっただしに伯方の塩を加えたスープ。

一般社団法人 愛媛県観光物産協会

ラーメンの種類八幡浜ちゃんぽん
スープの種類鶏ガラ、カツオ、昆布などでだしを取った「あっさりスープ」
麺の種類太めのストレート麺
特徴玉ねぎやニンジンなどたっぷり野菜を豚肉と多めのコショウで炒めた「肉野菜炒め」を麺の上にのせて仕上げます。港町・八幡浜市にはちゃんぽんを提供する店が約50店舗集まっています。

一般社団法人 愛媛県観光物産協会

くまくま
くまくま

愛媛県の観光情報はこちらです

https://www.iyokannet.jp

九州地方

九州地方は豚骨系のラーメンが多く、豚骨ラーメンのイメージを向上させました。

福岡県

ラーメンの種類とんこつラーメン
スープの種類豚骨スープ
麺の種類ストレート細麺
特徴福岡を代表する「とんこつラーメン」は、
ストレートタイプの細麺と、豚骨のコクとうま味が凝縮されたコラーゲンたっぷりのスープが特長!
他のラーメンにはない、「替え玉」や「麺の硬さは?」と聞かれるのは特徴的です。
麺の硬さには「やわ」「普通」「カタ」「ハリガネ」「粉落とし」「ナマ」など様々な表現がありますが、初心者はまず「カタ」で注文するのがおすすめです。
「白ごま」「紅ショウガ」「高菜」などのトッピングも豊富です。
くまくま
くまくま

福岡県の観光情報はこちらです

https://www.crossroadfukuoka.jp

佐賀県

ラーメンの種類佐賀ラーメン
スープの種類豚骨系
麺の種類太めのストレート麺
特徴やや太めのストレート麺が柔らかめで、豚骨の旨味が凝縮された塩分・脂が控えめのスープが特徴。生卵や佐賀のりのトッピングがあるのも特徴です。
くまくま
くまくま

佐賀県の観光情報はこちらです

https://www.asobo-saga.jp

長崎県

ラーメンの種類長崎ちゃんぽん
スープの種類豚骨スープ
麺の種類ストレートの太麺
特徴具材たっぷりのラーメン。
具材は一般的には豚肉と長崎特有のはんぺん(紅白かまぼこ)、キャベツ、ネギ、モヤシといった野菜類、イカ、エビ、アサリ(夏場)、カキ(冬場)といった魚介類を入れることが一般的。
ちゃんぽんの定義は麺をスープで茹でる事です。
くまくま
くまくま

長崎県の観光情報はこちらです

https://www.nagasaki-tabinet.com

一般社団法人 長崎県観光連盟

https://www.nagasaki-tabinet.com

大分県

ラーメンの種類別所冷麺
スープの種類醤油ベースの冷製スープ
麺の種類太麺
特徴小麦粉やそば粉を使った歯応えのある太めの麺、キャベツキムチ等が特徴の専門店系と、こんにゃくのようなつるんとした食感とやや細い麺、白菜キムチが特徴の焼肉店系の2系統があります。
くまくま
くまくま

大分県の観光情報はこちらです

https://www.visit-oita.jp

宮崎県

ラーメンの種類宮崎ラーメン
スープの種類豚骨ラーメン
麺の種類中太麺
文化的特徴宮崎ラーメンはドロっとした濃厚さはないものの、うまみの強い飲み干したくなるややあっさり系の豚骨です。
トッピングには茹でモヤシや豚バラのチャーシューがのっている店が多く、卓上に味変用のニンニク醤油ダレが置かれていたり、つきだしにたくあんがで出る店が多いのも宮崎ラーメンの特徴です。

公益財団法人宮崎県観光協会

https://www.kanko-miyazaki.jp

くまくま
くまくま

宮崎県の観光情報はこちらです

https://www.kanko-miyazaki.jp

熊本県

ラーメンの種類熊本ラーメン
スープの種類豚の頭骨と鶏ガラをブレンドした優しい味わいの豚骨スープ
麺の種類中太麺
特徴焦がしたり揚げたりしたニンニクのチップやマー油(ニンニクを揚げた油)をトッピング。
マイルドな豚骨スープと相まって、よりクリーミーな味わいを作りあげています。
また具材にキクラゲが必ず入っているのも熊本ラーメンの特徴です。
くまくま
くまくま

熊本県の観光情報はこちらです

https://kumamoto.guide

鹿児島県

ラーメンの種類鹿児島ラーメン
スープの種類鶏ガラや野菜をベースにした豚骨スープ
麺の種類中太麺
特徴スープには鶏ガラや野菜を使っているので、九州の他のエリアの濃厚なとんこつに比べると、マイルドで食べやすいスープです。
ラーメンの種類串木野まぐろラーメン
スープの種類野菜とマグロのあらを煮込んだ和風スープ
麺の種類ちぢれ麺
特徴とにかくまぐろづくしのラーメンです。
野菜とマグロのあらを煮込んだ和風スープにトッピングのマグロの漬けが絶妙。
お好みでワサビを入れると、また違う味が楽しめます。
締めにはご飯を入れてお茶漬けにしても◎。
くまくま
くまくま

鹿児島県の観光情報はこちらです

https://www.kagoshima-kankou.com

沖縄県

ラーメンの種類沖縄そば
スープの種類鰹節から出汁を取った豚骨スープ
麺の種類太麺
特徴具材は豚の三枚肉やソーキ、棒かまぼこ、ネギ、紅生姜などが定番。
島唐辛子を加えてほんのりとした辛みをつける場合もあります。
くまくま
くまくま

沖縄県の観光情報はこちらです

https://www.okinawastory.jp

ご当地ラーメンをもっと楽しむためのポイント

ラーメン店選びのコツ

地元の人に人気の店を探す方法

地元の人に愛される店は、その地域の本当の味を楽しむのに最適です。

観光案内所や地元の人々に直接聞いてみるのも良い方法です。

高評価口コミを活用するコツ

インターネットの口コミサイトやSNSを活用して、高評価の店を見つけましょう。

ただし、偏った評価に惑わされないよう注意が必要です。

ベストな食べ方でラーメンの魅力を最大限に引き出す

スープの飲み方と麺の食べ方のポイント

スープは、最初に少しだけ味わい、麺と一緒に楽しむのがおすすめです。

麺を啜る音も、日本ならではの食文化の一部です。

トッピングのアレンジで味を引き立てる

地元特有のトッピングを試してみることで、新たな味の発見ができます。

例えば、九州では明太子を加えるアレンジが人気です。

ご当地ラーメンに関するよくある疑問

ご当地ラーメンと一般的なラーメンの違いは?

ご当地ラーメンは、その地域特有の材料や調理法を用いている点が一般的なラーメンと異なります。

地域の文化や歴史を反映した味わいが魅力です。

初めて食べるご当地ラーメンの選び方

自分の好みに合いそうな味をリサーチすることが大切です。

また、観光地で手軽に試せるご当地ラーメンから始めるのも良いでしょう。

お取り寄せでご当地ラーメンを楽しむ方法

最近では、多くのご当地ラーメンがオンラインでお取り寄せ可能です。

自宅で気軽に全国各地の味を楽しむことができます。

まとめ|ラーメンの魅力を深く知り、ご当地ラーメンを堪能しよう

記事で紹介したご当地ラーメンの振り返り

本記事では、北海道から沖縄まで日本全国のご当地ラーメンをご紹介しました。

それぞれが持つ特徴的な味わいは、ラーメン好きにはたまらない魅力です。

各地方、特産品や文化的な特徴を活かしたラーメンを楽しめますので、旅行の際の楽しみの一つでもあります。

ぜひご当地ラーメンを食べてみてはいかがでしょうか!

Follow me!

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


PAGE TOP