【ぬい活キャンプ×バーナー】ぬい撮りでかわいい映え写真にぴったりなキャンプ初心者にもおすすめのバーナー5選

5 min
くまくま

くまくま

ぬい活キャンパー・サラリーマンキャンパー

●名前:くまくま

●性別:男性

●年齢:30代前半(2025年時点)

●趣味:キャンプ、カフェ巡り、ナガノフレンズ(特に自分ツッコミくま)

●好物:ラーメン、中華、カレー、焼き肉、ハンバーグ、チョコetc…

●コメント
 キャンプと自分ツッコミくまをこよなく愛するサラリーマンです。
 キャンプ歴は7年(2018年〜)でソロキャンとデイキャンプを中心に行なっています。
昔、アウトドア商品を販売する商社で営業をしてました。
 ぬいぐるみとキャンプをしたい方やキャンプ初心者にぬい活×キャンプの魅力を提供したいと思います。

FOLLOW

どうもくまくまです(・(ェ)・)

「キャンプにぬいぐるみを持って行って、かわいい写真を撮りたいけど、背景や小物がイマイチ映えない…」「ぬい活キャンプにぴったりなギアって何?」

そんな悩みを抱えていませんか?

実は、バーナーを上手に活用することで、キャンプの雰囲気をぐっとおしゃれに演出し、ぬいぐるみとの映え写真をもっとかわいく仕上げることができます。

本記事では、ぬい活キャンプにおすすめのバーナーを5つ厳選し、それぞれの特徴や魅力を詳しく紹介します。

ぬいぐるみと一緒に楽しめる、おしゃれで機能的なバーナーを見つけて、キャンプの思い出をより特別なものにしましょう!

ガスバーナーの選び方についてはこちらの記事を御覧ください!

キャンプでぬい活を楽しむ魅力とは?

ぬい活とは?キャンプとの相性が抜群な理由

ぬい活とは、お気に入りのぬいぐるみを連れて写真を撮ったり、一緒に過ごす活動のことです。

特にキャンプとの相性が良く、大自然の中でぬいぐるみと撮る写真は特別な思い出になります。

アウトドアならではの背景やアイテムを活かして、いつもとは違った写真を楽しめるのが魅力です。

ぬいぐるみとの写真をかわいく撮るポイント

ぬいぐるみとの写真をかわいく撮るには、背景や小物にこだわるのがポイント。

自然の光を活かしつつ、バーナーなどのキャンプギアをうまく配置することで、温かみのある写真が撮れます。

焚き火の炎やバーナーの灯りを活かすと、夜のキャンプサイトでも幻想的な雰囲気を演出できます。

キャンプでバーナーを使う理由

バーナーは、キャンプでの調理を快適にする便利なアイテムです。

焚き火や炭火調理もアウトドアの醍醐味ですが、バーナーを活用することでより手軽に料理が楽しめます。

キャンプでバーナーを使うメリット

1. 素早く火を起こせる

バーナーは点火すればすぐに火が使えるため、焚き火のように時間をかけて火を起こす手間がありません。

朝食や小休憩時のコーヒー作りなど、短時間で調理が必要な場面で特に便利です。

2. 火力調整が簡単

焚き火や炭火は火加減の調整が難しいですが、バーナーならツマミを回すだけで火力を調節できます。

料理の幅が広がり、焦がしたり生焼けになったりするリスクも減ります。

3. どんな天候でも安定して使える

雨の日や風が強い日でも、バーナーなら安定した火力を維持できます。

特に風防付きのモデルなら、強風でも影響を受けにくく、ストレスなく調理が可能です。

4. 後片付けが簡単

焚き火や炭火を使う場合、後片付けに時間がかかりますが、バーナーなら燃料をオフにするだけで完了。

使用後の掃除や灰の処理が不要なため、撤収時の負担が減ります。

5. キャンプ場のルールを守りやすい

最近は直火禁止のキャンプ場が増えていますが、バーナーなら直火を使わずに調理できるため、キャンプ場のルールを守りながら火を使えます。

ぬい活に最適なバーナーの選び方

バーナーを活用して写真映えを狙うコツ

バーナーはキャンプの雰囲気を高めるだけでなく、写真映えのアクセントにもなります。

炎の揺らぎやバーナーのデザインを活かして、ぬいぐるみとのシーンを演出しましょう。

おしゃれなデザインのバーナーを選ぶと、写真のクオリティもアップします。

バーナー選びでチェックすべきポイント

デザイン性

おしゃれなデザインのバーナーは、写真映えに大きく貢献します。

レトロなデザインやカラフルなバーナーは、写真のアクセントとしても活躍します。

コンパクトさ・持ち運びやすさ

持ち運びやすいコンパクトなバーナーを選ぶことで、気軽にぬい活キャンプを楽しめます。

バーナーは軽量で収納しやすいモデルが便利です。

使いやすさ・火力調整

初心者でも扱いやすく、火力調整が簡単なバーナーがおすすめです。

強火や弱火を使い分けることで、料理や演出の幅が広がります。

ぬいぐるみとの映え写真におすすめのバーナー5選

① おしゃれなデザインが魅力のバーナー

【センゴクアラジン ポータブル ガス カセットコンロ kama-do(ツーバーナー)】

おしゃれな家電でおなじみの「アラジン」からキャンプでも使用できるツーバーナーです!

カラーが豊富にあり、ぬい活キャンプを更に磨きかけること間違いないです!

② コンパクトで持ち運びに便利なバーナー

【キャプテンスタッグ オーリック小型ガスバーナーコンロ<圧電点火装置付>】

軽量で折りたためるバーナーなら、荷物がかさばらず、ぬい活キャンプを手軽に楽しめます。

プッシュボタンで簡単に点火できる圧電点火装置付、ガス開閉ツマミの回転で火力調節可能なので初心者でも扱いやすいガスバーナーです。

キャプテンスタッグ キャンプ 登山用 バーナー オーリック 小型 ガスバーナー コンロM-7900

③ 初心者でも扱いやすいバーナー

シングルバーナー CB缶 SOTO(ソト) マイクロレギュレーターストーブ

使いやすいシンプルな操作性のバーナーなら、キャンプ初心者でも安心して使えます。

ガス缶も家庭用で使えるCB缶なので手に入れやすいのもポイントです!

④ スタイリッシュな見た目のバーナー

【スノーピーク HOME&CAMP ホームアンドキャンプバーナー ブラック GS-600BK

スノーピークが販売する見た目がスタイリッシュなバーナーです!

可愛さだけでなくかっこよさを求めたぬい活キャンプにおすすめできます。

こちらも家庭用のCB缶が使用できます。

⑤ 料理を楽しむならツーバーナータイプがおすすめ

【コールマン(Coleman) バーナー パワーハウスLPツーバーナーストーブ2】

調理機能や風防付きのバーナーなど、実用性と写真映えを両立するモデルもおすすめです。

またコンロが2つあるツーバーナータイプは料理を楽しむならおすすめです!

ぬい活キャンプをより楽しくするアイテム&テクニック

ぬいぐるみを守るためのおすすめアイテム

キャンプでは汚れや湿気からぬいぐるみを守るため、防水ケースやカバーを活用しましょう。

ぬいぐるみを汚れさせないコツについてはこちらの記事をどうぞ!

キャンプサイトのレイアウトで映えを狙う方法

テントやランタン、テーブルコーディネートにこだわることで、写真の完成度を高めることができます。

SNSでシェアしたくなる写真の撮り方

ぬいぐるみの表情やポーズを工夫しつつ、自然光やバーナーの灯りを上手に活用することで、SNS映えする写真が撮れます。

まとめ:お気に入りのバーナーでぬい活キャンプを楽しもう!

自分に合ったバーナーを選んで、ぬいぐるみと特別なキャンプを

ぬい活キャンプにぴったりなバーナーを選ぶことで、思い出に残る特別な体験ができます。

デザインや機能性を考慮しながら、お気に入りのアイテムを見つけましょう。

ぬい活キャンプの思い出をSNSにシェアしよう!

かわいいぬいぐるみとのキャンプ写真は、SNSでも注目されること間違いなし。

素敵な瞬間を切り取って、思い出をシェアしましょう!

ではでは〜!

Follow me!

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


PAGE TOP